こんにちは!スタッフの小澤です。
皆さんは「オブジェクト指向」という言葉を聞いたことがありますか?
「オブジェクト指向」と聞くと、「難しそう」「プログラマーだけの話じゃないの?」と思うかもしれません。でも、実はオブジェクト指向の考え方は、私たちの身の回りのあらゆることに役立つ、大事なスキルなんです。
今日は、この「オブジェクト指向」の基本的な考え方と、その魅力をたっぷりお伝えします!
オブジェクト指向ってそもそもなに?
「オブジェクト」とは、英語で「物」や「対象」を意味します。
オブジェクト指向の世界では、物事を「オブジェクト」としてとらえ、それぞれが持つ「属性(性質)」や「動作(できること)」に分けて整理します。
例えば、私たちがよく使う「スマートフォン」をオブジェクトにして考えてみましょう。
-
属性(性質)
-
色
-
メーカー
-
画面サイズ
-
重さ
-
-
動作(できること)
-
電話をかける
-
写真を撮る
-
ゲームをする
-
音楽を聞く
-
このように、物事を「どんな特徴を持っているか」と「何ができるのか」に分けて考えると、すごく整理しやすくなります。
オブジェクト指向を使うと何が変わるの?
オブジェクト指向の考え方を使うと、物事を「小さなかたまり」に分けて考えられるようになります。
たとえば、大きな宿題があったときに「どこから手をつければいいのか分からない!」という経験はありませんか?
そんなときは、宿題を「オブジェクト」に分けるとスムーズになります。
-
算数のドリル:1日3ページずつ進める
-
漢字練習:1日5個ずつ覚える
-
自由研究:テーマを決める → 材料を集める → 実験する → まとめる
こうして分けると、全体が見渡せるようになり、気持ちも楽になります。
日常の中で使える具体例
【友だちと遊ぶとき】
「友だち」をオブジェクトとして考えてみましょう。
-
属性
-
好きな遊び
-
得意なこと
-
性格
-
-
動作
-
一緒にゲームをする
-
サッカーをする
-
おしゃべりする
-
これを意識すると、友だちそれぞれに合わせた遊び方を提案できるので、みんなが楽しく過ごせます。
【家のお手伝い】
家事もオブジェクト指向で整理できます。
-
洗濯
-
洗う
-
干す
-
たたむ
-
-
料理
-
材料を切る
-
火を通す
-
盛りつける
-
「今日はこの部分だけ担当しよう」と細かく分けることで、お手伝いがぐっと楽になりますよ!
【部活動やグループ活動】
部活では、「ポジション」や「役割」をオブジェクトに分けることができます。
-
サッカー部
-
フォワード(攻める)
-
ミッドフィルダー(つなぐ)
-
ディフェンダー(守る)
-
ゴールキーパー(防ぐ)
-
これを整理すると、それぞれの動きが理解しやすくなり、チームワークがよくなります。
保護者の方へ:オブジェクト指向は将来の力に
オブジェクト指向は、単なるプログラミング技術ではなく、「論理的に考える力」を育む土台になります。
将来、資料作成や仕事の計画、チームでの協力など、あらゆる場面で「物事を分けて考える力」が必要になります。
さらに、これからの時代はAIやロボット、デジタル技術と一緒に働く力が求められます。
その基礎となるのが、まさにこの「オブジェクト指向的な思考法」です。
プログラミングの中でのオブジェクト指向
ここで少しプログラミングの話をすると、オブジェクト指向は「クラス」と呼ばれる設計図を使ってプログラムを作ります。
例えば、「車」というクラスを作ると、そのクラスから「赤い車」「青い車」などを自由に作り出せます。
この仕組みを使うと、大きなプログラムもパーツごとに分けて作れるため、後から修正したり新しい機能を追加したりするときも簡単になります。
プログラミングを学んでいる子どもたちにとって、この考え方はとても重要な基礎になります。
まとめ:オブジェクト指向を身につけよう!
「オブジェクト指向」と聞くと、最初は難しく思うかもしれませんが、実はとてもシンプルで身近な考え方です。
物事を「属性」と「動作」に分けるだけで、頭の中がスッキリ整理され、どんなことにも応用できるようになります。
毎日の生活の中で、「これはどんなオブジェクトかな?」「どんな性質や動作があるかな?」と考えるクセをつけるだけでも、大きな学びになります。
★一緒に学んでみませんか?
当教室では、プログラミングの基礎だけでなく、こうした「考える力」を育てる授業を大切にしています。
体験授業では、大人気ゲーム「マイクラ」でプログラミングを学べる、「プロクラ」を使って様々なプログラミングをしていきます。ぜひ気軽に参加してみてください!
「難しそう…」と思う子も、「やってみたい!」と思った子も、スタッフが優しくサポートしますので安心してください!
▼無料体験のお申し込みはこちら▼
デジタルステーション習志野
〒274-0063 船橋市習志野台4-1-7 習志野駅前郵便局2F
- 駅から徒歩一分
- 入り口はこちら
- 駐輪場