はじめに
こんにちは!
デジタルステーション習志野です!
プログラミング教室ではこのたび、新たに「3Dプリンター講座」を開設いたしました!
これまで当教室では、プログラミングやロボット、ゲーム制作など、子どもたちの「好き」を学びに変えるさまざまなカリキュラムを提供してきました。そして今回の新講座では、デジタルとものづくりの世界をつなぐ「3Dプリンター」に注目。創造力や空間認識力を育む新たなステージが加わります!
🧠 なぜ今「3Dプリンター」なのか?
現代のSTEAM教育では、「自分で考え、形にする力」がますます重要視されています。
3Dプリンターは、プログラムや設計を通じて「アイデアをカタチにする」体験を子どもたちに提供してくれるツールです。
子どもたちが描いたアイデアを、実際に「手に取れるカタチ」にできるこの講座は、
ただの工作や制作にとどまらず、創造力・設計力・論理的思考をバランスよく育てます。
🛠️ 使用ツールは『つくってみよう!』
講座では、子ども向けに開発された3Dモデリングツール
『つくってみよう!』(提供:AVALON TECH) を使用します。
このツールは、マウス操作中心で簡単に使える設計になっており、
低学年でも楽しみながらモデリングを体験することができます。
今後は、「つくってみよう!」の使い方や機能も、別記事でくわしくご紹介していきます!
🎓 3Dプリンター講座で学べること
-
3Dモデリングの基礎
作ってみよう!やTinkercadを使って、形を作る・組み合わせる・穴を開けるなど、立体デザインの基本を学びます。 -
デジタルからリアルへ
画面上のデータを実際に3Dプリンターで出力し、アイデアが“カタチ”になる体験をします。 -
ものづくりの工程
発想 → スケッチ → モデリング → 出力 → 発表 という流れを通して、ものづくりのプロセスを実感できます。 -
発表と共有
自分の作品を人前で紹介し、他の子の作品から学ぶ機会を得られます。
💡 身につく力
-
創造力・発想力
「こんなものがあったら便利」「こうしたら面白い」というアイデアを形にする力。 -
論理的思考力
立体の構造を考え、どう組み合わせれば安定するかを工夫する力。 -
問題解決力
プリント中の失敗やデザイン上の課題を、試行錯誤して解決する経験。 -
プレゼン力・コミュニケーション力
自分の作品を他の人にわかりやすく伝える力。 -
デジタルリテラシー
将来の学びや仕事につながる「デジタルものづくり」の第一歩を体験。
✨ こんな子におすすめ!
-
工作や図工が好きな子
-
自分のアイデアを形にしたい子
-
将来、デザインやエンジニアの仕事に興味がある子
-
プログラミング以外の「ものづくり」に挑戦したい子
-
📝 まとめ
3Dプリンター講座は、「デジタルの中で完結しない学び」をテーマにスタートした新たなチャレンジです。
子どもたちの発想力と技術力を引き出すこの講座、今後の展開にもどうぞご期待ください!体験授業や詳細については、教室までお気軽にお問い合わせください。
デジタルステーション習志野
〒274-0063 船橋市習志野台4-1-7 習志野駅前郵便局2F
- 駅から徒歩一分
- 入り口はこちら
- 駐輪場