協力しながらみんなで考えるボードゲーム「バンディド」
こんにちは!
デジタルステーション習志野スタッフの恩田です。
今回は、当教室で遊べるボードゲームのひとつ「バンディド」を紹介します。
複数人はもちろん、一人でもじっくり遊べちゃうボードゲームとなっています!
前回のボードゲーム→「neu(ノイ)」

「バンディド」ってどんなゲーム?
牢屋のならず者「バンディド」を逃がすな!
「バンディド (BANDIDO)」は、6歳から遊べる協力型のカードゲームです。
1~4人でプレイし、プレイ時間は15分ほど。
牢屋にいる「バンディド」が逃げ出そうとしているところを、
みんなで力を合わせて、通路を繋ぎながら塞ぐことを目的とする、
タイル配置型のゲームです。

カードを置くたびに通路がどんどん伸びたり、分岐したりするため、
仲間のプレイヤーと相談しながら、先を見越して配置するのがポイントです!


上の画像みたいに、行き止まりがあるカードや、
出口が4方向にあるカードなど、
様々な通路カードがあるので、
やむを得ず通路を増やしてしまうこともしばしば……。
慣れないうちは初期出口が5つのモードから始めて、
慣れてきたら初期出口が6つのモードにも挑戦!!


手札は常に3枚をキープ。カードを配置したらその分カードを引いて補充します。
少ない手札ゆえに、プレイヤー全員の運もかなり重要になってきます!
実際に生徒と遊んでみると・・・
実際に遊んでみると、協力がとても大切だな、と身に染みて感じます。
一人ひとりが通路の先をよく考えてカードを置かないと、
バンディドが逃げ出す通路があちこちに伸びてしまうからです。
最初は「簡単に行き止まりを作れるかも!」と思っていても、
意外なところで通路が分岐し、あっという間に逃げ道が増えてしまいます。
みんなで「ここにカードを置いたらどう!?」「こっちの方は俺に任せて!」など、
相談しながら進めていく、はらはらとした楽しさがありました。

注意点としては、通路を塞ぐつもりでカードを置いていても、
仲間のプレイヤーがあらぬ方向に通路が伸ばしてしまうことがあるので、
カードを置く前にしっかり相談することが大切です。
なお、言葉での相談はできますが、
実際に手持ちのカードを見せ合うことはできません!
いかに言葉で上手に伝えられるかが勝負のカギになります。
▼▼▼生徒さんと連携して、無事バンディドを閉じ込められました!▼▼▼

まとめ
これからも生徒さんたちと遊んだボドゲを更新していきますので、お楽しみに!
▼▼▼無料体験はこちら▼▼▼
デジタルステーション習志野
〒274-0063 船橋市習志野台4-1-7 習志野駅前郵便局2F
- 駅から徒歩一分
- 入り口はこちら
- 駐輪場