こんにちは。デジタルステーションスタッフの小澤です。
マインクラフトの世界には、ちょっと不思議でわくわくする仕組みがあります。
それが「コマンド」です。
コマンドを使うと、天気を変えたり、モンスターを出したり、遠くの場所にワープしたりと、まるでプログラミングのように世界を操作できます。
今回はその中でも特に印象的な「雷を呼ぶコマンド」をご紹介します。
コマンドを通して、マインクラフトの世界を自分の言葉で動かす楽しさを感じてみましょう。
雷を呼ぶ「/summon lightning_bolt」とは
このコマンドをチャット欄に入力すると、空から雷を落とすことができます。
自分の近くに雷が落ちる迫力あるコマンドです。
ゲーム内で実行すると、光と音の演出が加わり、まるで天の力を操っているような感覚を味わえます。
安全に試したい場合は、クリエイティブモードで行うのがおすすめです。
コマンドで切り替える場合は、次のように入力します。
狙った場所に雷を落とす方法
雷を落とす位置を指定することもできます。
次のように座標を入力しましょう。
これで、座標 (100, 70, 200) の地点に雷が落ちます。
建物の上や村の中心など、目的の場所に正確に落とすことができます。

相対座標を使って簡単に指定する
マイクラでは、「~(チルダ)」という記号を使うことで、今いる場所を基準にした座標を指定できます。
| コマンド | 効果 |
|---|---|
/summon lightning_bolt ~ ~ ~ |
自分の足元に雷を落とす |
/summon lightning_bolt ~5 ~ ~ |
自分の右方向に5ブロック先へ落とす |
/summon lightning_bolt ~ ~10 ~ |
自分の頭上10ブロックに落とす |
この方法を使えば、座標を調べなくても、直感的に狙った場所へ雷を落とせます。
コマンドブロックで雷スイッチを作る
毎回チャットでコマンドを入力するのは少し手間がかかります。
そんなときは「コマンドブロック」を使うと便利です。
-
コマンドブロックを出す
-
地面に設置して、右クリックで開きます。

-
中に次のコマンドを入力します。
(コマンドブロックでは先頭の「/」は不要です)

-
ボタンやレバーを接続し、スイッチを押します。
これで、ボタン1つで雷を落とせる「雷スイッチ」の完成です。

プレイヤーが近づいたら雷を落とす仕掛け
少し高度な使い方として、「近づいたプレイヤーに雷を落とす」仕組みも作ることができます。
このコマンドを「リピート型・常時実行」に設定したコマンドブロックに入れると、
半径5ブロック以内にプレイヤーが来たときに自動で雷が落ちます。
ミニゲームやイベントマップでの演出にも活用できます。
敵モブだけを狙うコマンド
特定のモンスターだけに雷を落とすこともできます。
ゾンビの周囲10ブロック以内に雷を落とす命令です。
モンスターを対象にした「制裁コマンド」としても使えます。
ブタに雷を落とすとゾンビピグリンに、クリーパーに落とすと帯電クリーパーに変化するため、
生物の変化を観察する実験としても面白いです。

雷雨とタイトルを組み合わせた演出
複数のコマンドを組み合わせると、シナリオのような演出も可能です。
これで世界が雷雨に変わり、タイトルが画面に表示され、雷が落ちるという流れを作ることができます。
マイクラ内でイベントを開催したいときなどにおすすめです。

コマンドを通して育つ力
このようなコマンド遊びは、ただのゲーム要素にとどまりません。
子どもたちが自然に「論理的思考」や「創造力」を身につけるきっかけになります。
-
命令の順番を考えることで、プログラムの構造を理解する
-
どんな条件で動かすかを試すことで、論理的に考える力を育てる
-
自分で工夫して世界を作ることで、創造力を発揮できる
マイクラのコマンドは、まさに「遊びながら学ぶ」教材です。
まとめ
「/summon lightning_bolt」は、たった1行で世界を変えることができるコマンドです。
雷を自在に操る体験は、子どもたちにとって「プログラミングの楽しさ」を感じる最初の一歩になるでしょう。
ぜひ次のプレイでは、このコマンドを試してみてください。
遊びながら、マイクラの世界と自分の想像力をつなげてみましょう。
デジタルステーション習志野では、スクラッチによく似た操作でプログラミングができる「プロクラ」という教材を使用してプログラミングを楽しく学ぶことができます。
子どもたちが“楽しく・深く・自分らしく”学べる環境づくりを大切にしています。
皆さんもぜひ一緒にプログラミングを学んでみませんか?
▼無料体験のお申し込みはこちら▼
デジタルステーション習志野
〒274-0063 船橋市習志野台4-1-7 習志野駅前郵便局2F
- 駅から徒歩一分
- 入り口はこちら
- 駐輪場



