小学生もOK!東大メタバース工学部の生成AI講座が熱い理由

「小学生もOK!東大メタバース工学部の生成AI講座が熱い理由」

はじめに

東大メタバース工学部の生成AI基礎講座は小学生も歓迎の夏休みオンライン講座。

  • 参加無料&定員なし

  • 基本知識+安全ルールを楽しく学べる

  • 講師は東大准教授、保護者同伴OK

こんにちは!スタッフのえびちゃんです。
夏休みが近づくと「子どもに新しい学びをさせたいけど、何がいいかな?」とお悩みの保護者様は多いのではないでしょうか。「生成AI」という言葉を耳にしたことはあっても、「子どもには早すぎる?」と迷ってしまうこともありますよね。そんなご家庭にぴったりの、安心して学べるオンライン講座が見つかりました!

東大メタバース工学部のAI講座とは?

結論:子ども向けにやさしく設計されたオンライン講座です。
東京大学メタバース工学部が2025年8月10日から16日まで開講する「生成AI基礎講座」。小学生向け講座では、生成AIが文章を作ったり絵を描いたりできる仕組みを、実演を交えて優しく解説します。対象は小学生・中学生・高校生それぞれ+保護者で、すべて無料&定員制限なしです

どうして小学生におすすめなの?

結論:理解しやすく、安全ルールを守る力が育ちます。
生成AIは間違いや著作権の問題もありますが、本講座ではその仕組みを説明し、どんな注意が必要か事例を交えて教えてくれます。正しく使うリテラシーと共に、自分で「調べ・作る」楽しさに触れることで、思考力や表現力も育ちます

参加するにはどうすればいい?

結論:オンライン申込で、夏休みに1時間の体験が可能です。

  • 日時:2025年8月10日(日)9:00~10:00

  • 形式:オンライン、参加無料・定員なし

  • 申込期間:6月26日〜8月10日当日朝9:00

  • 申込方法:東大の申込フォームから登録。保護者同伴OK・事前知識不要です


実践チェックリスト(参加前に確認!)

  1. 夏休みに子どもに「新しい知的好奇心を育んでほしい」

  2. AIについて「使い方や注意点を楽しく学んでほしい」

  3. オンラインの短時間講座で手軽に体験させたい


生成AI

生成AIは、画像・文章・音楽などを自動生成する技術で、教育・アート・ビジネスなど幅広く注目を集めています。当教室では「プロクラコース」や「Pythonコース」で、AIを活用する思考力や創造力の育成をサポート。東大の講座はその導入部としてぴったりです。


当教室の取り組み紹介

  • プロクラコース:MakeCodeを使い、論理的思考をマインクラフトで育成

  • Pythonコース:基礎文法からPygame、AI入門まで幅広く学習

  • Unity/UEコース:3Dゲーム開発を体験

  • QUREOコース:2Dゲームでプログラミングの楽しさを体感

  • ロボットプログラミング:1年生から手を動かしながら学ぶ内容

  • 自考力キッズ:低学年でも論理力や自信が身につく授業

当教室と同様、東大講座も「楽しさ×学び×安心設計」が特徴です。


FAQ(よくあるご質問)

Q1. 小学生でも難しくない?
A:小学生向けに専門用語を噛み砕いて説明、実演もあり安心です。

Q2. 生成AIには危険はないの?
A:間違いや他人の作品を真似るリスクを具体例で学び、安全な使い方を習得します。

Q3. 教室レッスンとどうつなげれば?
A:東大講座で興味を持ってから、教室の「Pythonコース」や「プロクラコース」で実際のプログラミングに広げるのが自然です。

Q4. 途中参加は可能?
A:オンライン・定員なしなので講座開始前に申し込めばOKです。

Q5. 準備物は?
A:PCまたはタブレットとネット環境があれば参加可能。事前知識不要です。


まとめ/無料体験のご案内

「小学生もOK!東大メタバース工学部の生成AI基礎講座」は、夏休みの貴重なオンライン学び場です。当教室も、この動きを支援し「遊びながら学ぶ」カリキュラムを提供しています。ぜひまず東大講座で生成AIに触れ、その勢いのまま当教室の体験レッスンへつなげてください。


▼無料体験のお申し込みはこちら▼ 

 

無料体験 いつでもお問い合わせ下さい

デジタルステーション習志野

〒274-0063 船橋市習志野台4-1-7 習志野駅前郵便局2F