機能紹介④つくってみよう!の出力・保存機能で夢がカタチに!

はじめに

3Dモデリングで「つくる楽しさ」を味わった後は…
いよいよ、自分のデザインを実際に3Dプリンターで出力してみましょう!

今回は、ツール『つくってみよう!』で作成したデータを
3Dプリンターで出力可能な形式で保存・利用する方法をご紹介します。

💾 出力の準備:STL形式で保存しよう

『つくってみよう!』では、完成した作品をSTLファイル形式で保存することができます。
この形式は、多くの3Dプリンターに対応しており、実際の立体物として出力するための標準フォーマットです。

保存の手順はとても簡単:

  1. 画面左上の「ファイルに保存」ボタンをクリック

  2. 「STL形式で保存」を選択

  3. パソコンにファイルをダウンロード

これだけで、自分の作品をいつでも出力できるデータとして準備完了です!

↓ 保存の様子

🖨️ 3Dプリンターでの出力ってどうするの?

保存したSTLファイルは、3Dプリンター用のスライサーソフト(例:Curaなど)に読み込ませて、出力データに変換します。

その後、USBやSDカードなどを使ってプリンターにデータを転送し、出力がスタート!

出力の工程では、以下の点に注意すると仕上がりがきれいになります:

  • 厚みが薄すぎないか?(0.8mm以上が推奨)

  • 支えが必要な部分がないか?(橋や出っ張りなど)

  • 作品のサイズは適切か?(プリンターの出力範囲におさまっているか)

教室ではこの部分も講師がしっかりサポートしますので、ご安心ください!

🎉 自分のアイデアが「現実のモノ」になる感動!

自分でつくった作品が、実際に目の前で出力され、手に取れる形になる体験は、
子どもたちにとって非常に大きな達成感につながります。

  • 「思ったよりでかい!」

  • 「黒と白で作るとかっこいい!」

  • 「部屋に飾りたい!」

こうした声が、体験教室でもたくさんありました。

3D出力は子どもたちの創造体験を何倍にも高めてくれます。

✅ まとめ

『つくってみよう!』で作った作品は、デジタルの中にとどまらず、現実の「モノ」として手元に残せることが最大の魅力のひとつ。
3Dプリンターとの連携によって、創造力・達成感・自信をすべて引き出せる学びにつながります。

次回はいよいよ最終回!
自由制作や応用アイデアをご紹介する「アイデア集編」をお届けします!

無料体験 いつでもお問い合わせ下さい

デジタルステーション習志野

〒274-0063 船橋市習志野台4-1-7 習志野駅前郵便局2F