• 無料体験 いつでもお問い合わせ下さい

ChatGPTエージェントモード徹底解説!答えるAIから動くAIへ

こんにちは!デジタルステーション習志野のスタッフの小澤です!

近年、AIがビジネスや日常に欠かせない存在になってきました。
その中でも大きな注目を集めているのが ChatGPTの「エージェントモード」 です。

従来のChatGPTは「質問に答える」「文章を生成する」といったサポートが中心でした。
しかしエージェントモードは一歩進み、外部サービスと連携し、実際に人間の代わりにタスクをこなすことができます。

この記事では、私自身が実際に試してみた 「Gmailの最近のメールを自動で整理し、重要なものをリスト化する」 という事例を紹介しながら、エージェントモードの魅力と可能性を解説します。


ChatGPTのエージェントモードとは?

まずは簡単におさらいです。

ChatGPTのエージェントモードは、通常モードの「会話」や「文章生成」に加えて、外部のサービスやツールと直接やり取りできる機能を備えています。

  • GmailやSlackでのメッセージの読み取り・下書き作成

  • Googleカレンダーへの予定追加

  • Webから最新データを収集して整理

  • ExcelやPDFの生成と送付

  • 定期的なタスク実行

つまり「ただ考えるAI」ではなく、実際に行動するAI として使えるのです。
ここがDeepThinkモードとの最大の違いであり、エージェントモードの真価が発揮される部分です。


実際に試したタスク:「Gmailの最近のメールを自動整理」

今回私が試してみたのは、次のようなタスクでした。

「Gmailの最近のメールをまとめて、重要そうなものを識別してリストにして」

シンプルですが、これはエージェントモードならではの強力な活用例です。


エージェントモードの動き

実際の流れをステップごとに追ってみます。

  1. Gmailにアクセス
    → 直近の受信メール(例えば過去数日〜1週間分)を読み込む。

  2. 内容の分析
    → 送信者、件名、本文の冒頭(スニペット)を確認。

   3.リスト化して提示
         → ユーザーが一目で確認できる形式で一覧化。

これらをすべてChatGPTが自分でやってくれます。Gmailのログインなどは人の手でのアクセスが求められますが、それ以外はほぼ何もせず待っているだけでいいのです。


メリット:なぜ便利なのか?

実際に試して感じたのは、単なる時短ではなく「思考の余裕」が生まれるということです。

  1. 確認にかかる時間を大幅に短縮
    → 50件のメールを目視で仕分ける代わりに、AIがリスト化してくれる。

  2. 対応の優先順位が明確に
    → 「まずこれに返信しよう」「これは後でいい」と判断しやすい。

  3. 見落としを防げる
    → 広告メールに埋もれた重要な連絡を掘り起こしてくれる。

  4. マルチタスクの負担が軽減
    → メール整理に頭を使わず、他の仕事に集中できる。


課題と注意点

もちろん万能ではありません。
実際に使ってみて分かった課題もあります。

  • 100%正確に「重要度」を判定できるわけではない
    → 最終的な確認は人間が必要。

  • 外部サービス連携には認証が必須
    → Gmailやカレンダーはセキュリティが厳しいため、承認プロセスを経る必要あり。

  • 個人情報の扱いに注意
    → 特にビジネスメールをAIに処理させる際は、社内ルールに従うことが重要。


今後の展望:メールから「業務の自動化」へ

今回の例は「メール整理」でしたが、エージェントモードはさらに広い応用が可能です。

  • 重要メールを自動でSlackに転送

  • 請求関連のメールを自動でスプレッドシートに記録

  • イベント案内メールをカレンダーに自動登録

  • レポートをPDF化して毎週送信

これらはすべて「メール整理」から発展していく自然な次のステップです。

つまり、エージェントモードを使うことで「受信トレイを管理する」という作業から、「メールを起点にした業務フローの自動化」 へと進化できるのです。


まとめ

ChatGPTのエージェントモードは、従来の「答えるAI」から 「働くAI」 へと進化した象徴的な機能です。
今回紹介した「Gmailの重要メール自動整理」は、その一例にすぎません。

  • 受信トレイを開かなくても、重要メールを即座に把握できる

  • 優先順位が明確になり、業務効率が飛躍的にアップ

  • さらに他のタスク(カレンダー、Slack、ファイル生成)へと連動可能

近い将来、メール確認やスケジュール調整といった「細かい事務作業」は、AIエージェントにほぼ丸投げできる時代が来るかもしれません。

私たちはその入り口に立っている、そう感じさせてくれる体験でした。

デジタルステーション習志野では、大人気ゲーム「マインクラフト」というゲームを使用したプログラミング学習教材、「プロクラ」を通じて、プログラミングに必要な思考力、想像力を身に着けていきます。皆さんもぜひ私たちと一緒にプログラミングを学びませんか。

▼無料体験のお申し込みはこちら▼ 

無料体験 いつでもお問い合わせ下さい

デジタルステーション習志野

〒274-0063 船橋市習志野台4-1-7 習志野駅前郵便局2F