はじめに
こんにちは。デジタルステーション習志野スタッフの荒井です。
今回の記事では、ファイルの拡張子について紹介してみたいと思います。
パソコンにあまり詳しくない人には、あまり馴染みのない言葉になるのではないでしょうか。
拡張子は、ファイル形式を知るために重要なものです。パソコンをよく使うならば、ぜひ知っておきましょう。
ファイルの拡張子とは?
ファイルの拡張子は、コンピュータがファイルの種類を識別するためにつけられている、ファイル名の末尾に「.」(ドット)で区切られた右側のアルファベットのことです。
有名なところだと、.txt(テキストファイル)、.exe(実行ファイル)、.pptx(パワーポイントファイル)、.xlsx(エクセルファイル)などがあります。
これはWindowsの場合、ファイルを選択して開くと、選択したファイルの拡張子に適したアプリケーションを使用してファイルを開くように設定されていたりなど、重要な役割を担っています。
Windowsだとファイルの拡張子が見えない
PCを使う人のほとんどは、Windowsのパソコンを使っていますが、Windowsの初期設定ではファイル拡張子を確認することができません。
もし、ファイルの拡張子が見えない場合は、これから紹介する手順で拡張子を表示するよう設定を変更してみましょう。
- エクスプローラーを開く
- 上部メニューの「表示」→「表示」→「ファイル名拡張子」 の順でクリック
このように設定を変更することで、Windowsパソコンでもファイル拡張子が見えるように設定を変更することができます。

こうなっているときは

「ファイル名拡張子」をクリック

.txtの拡張子が見えるようになった
有名な拡張子
拡張子の中でも有名なものがいくつかあります。
1.画像ファイル
画像ファイルとは、PCで見ることのできる写真などの画像データを保存するためのファイルです。
有名な拡張子としては、
- .png : 画像の劣化が少ない、透明な画像の情報も持つことができる形式
- .jpeg : 画像が劣化してしまうが、より画像サイズを小さくすることができ、メールなどで送るときに便利な形式
- .gif : 画像はあまりきれいではないが、画像サイズが小さく、アニメーション画像の作成ができる形式
などがあります。
pngやjpegは特にメジャーで、PCを使っているとよく見ることになると思います。
2.動画ファイル
動画ファイルとは、PCで見ることができる動画のデータを保存するためのファイルです。
有名なものといえば、.mp4になると思います。
3.音楽ファイル
音楽ファイルとは、PCで再生することができる音楽のデータを保存するためのファイルです。
有名なものはいくつかありますが、
- .mp3
- .aac
- .wav
- .flac
など、色々あります。
これらは、データ圧縮の有無や、保存できるデータなどに違いがあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ファイルの拡張子は、使用用途によってさまざまな種類のものが存在しています。
特に画像ファイルに関しては、インターネットなどでの入手機会が多いうえに、アプリケーションでファイル形式の指定がされることもたまにあります。
そのようなときにファイル形式の問題で混乱しないよう、ファイル拡張子の表示は必ずオンにして、ファイル形式を意識して作業できるようになりましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
お疲れさまでした。
デジタルステーション習志野
〒274-0063 船橋市習志野台4-1-7 習志野駅前郵便局2F
- 駅から徒歩一分
- 入り口はこちら
- 駐輪場