今回のテーマ
こんにちは! 10月からデジタルステーション習志野のスタッフとして勤務している宮崎です。
Pythonは、簡単で強力なプログラミング言語です。その中でも「リスト」という機能は、データをまとめて管理するのにとても便利!今回は、初心者の方に向けてPythonのリストについて分かりやすく解説します。
リストってなに?
リストは、いくつかのデータをひとつにまとめて管理できる、Pythonの箱みたいなものです。例えば、学校で持っていくものをリストにするとこうなります:

リストを作ってみよう
Pythonでリストを作るのはとっても簡単です!四角いカッコ [ ]
の中にデータを並べるだけ。

リストには、数字や文字、さらには他のリストも入れることができます。

リストの基本操作
1.要素を取り出す
リストの中身を取り出すときは、**番号(インデックス)**を使います。Pythonでは、最初の番号が0から始まることを覚えておきましょう。

2.要素の追加
新しいデータを追加するには、append()
を使います。

3.要素を消去する
いらないデータはremove()
で消せます。

リストを使った簡単なプログラム
最後に、リストを使った簡単な例をご紹介します。これは、好きな食べ物を入力してリストに追加し、最後に表示するプログラムです。

まとめ
リストは、Pythonでデータをまとめて管理するための基本中の基本。今回紹介した操作を覚えるだけで、プログラミングがぐっと便利になります。ぜひ、いろいろなリストを作って遊んでみてください!
デジタルステーション習志野
〒274-0063 船橋市習志野台4-1-7 習志野駅前郵便局2F
- 駅から徒歩一分
- 入り口はこちら
- 駐輪場