🔹授業の概要
- 授業内容:虹色のポールをプログラムで作成
- 対象:プロクラ初級(小学生向け)
- 目的:
- 繰り返し処理(ループ)の理解
- 色を変えるロジックの学習
- 座標の指定で正確な配置を行う
プログラミングの三大要素「順次処理・条件分岐・繰り返し」のうち、今回は 繰り返し処理(ループ) をしっかり学ぶことが目的でした。
📌 授業の流れ
1️⃣ プログラムの流れを考える
まず、どのように虹色のポールを作るのかを考えました。
エージェント(ロボット) に「ブロックを置く動作を繰り返しながら、色を変える」という流れを設計。
2️⃣ MakeCodeでコーディング
MakeCode(ビジュアルプログラミング)を使い、以下のようにプログラムを作成しました: ✅ ループ(繰り返し処理)でポールの高さを決定
✅ 7色のブロック を順番に配置するように設定
✅ 各ブロックの座標を適切に調整
3️⃣ 実行!マインクラフトの世界に虹色のポールが!
生徒たちが作ったプログラムを実行すると、色鮮やかなポールがマインクラフトの世界に登場! 🎉
🎨 生徒たちの工夫
🌟 ポールの高さを調整
「もっと高くしたい!」という声が多く、高さを変えるチャレンジをする生徒も。「何回繰り返すか」を変更することで、自由にポールの高さを設定しました。
🌟 オリジナルバージョンの作成
「ポールじゃなくて街灯を作りたい!」など、次のステップに進む生徒も登場!ループを工夫して様々な形のオブジェクトを作りました。
📢 生徒の感想
💬 「めっちゃきれい!もっと長くしてみたい!」
💬 「ループって便利!手で置くより簡単!」
💬 「次はもっと大きな建物を作ってみたい!」
📌 まとめ
今回の授業では、繰り返し処理をしっかり学びながら、創造力を発揮することができました。ビジュアルプログラミングの良さを活かし、自由な発想で作品を作る力がどんどん伸びています!
次回はさらにレベルアップした「条件分岐」を使って、もっと複雑なプログラムに挑戦予定です!お楽しみに🎵
🚀 プログラミング体験会も開催中! 興味のある方はぜひご参加ください!
デジタルステーション習志野
〒274-0063 船橋市習志野台4-1-7 習志野駅前郵便局2F
- 駅から徒歩一分
- 入り口はこちら
- 駐輪場