• 無料体験 いつでもお問い合わせ下さい

プログラミングが工作になる?電子工作について紹介します。

 はじめに

  こんにちは。10月からデジタルステーション習志野で勤務し始めた齊藤と申します。

 私は電気大好きな人間なので、記事投稿の初回として「電子工作」について紹介したいと思います。

🔌 電子工作とは?

 電子工作とは、LEDを電池につなげて光らせたり、スイッチやセンサーを使って簡単な回路を作ったりする、「電気」と「ものづくり」を掛け合わせた工作です。

 例えば、

 • ボタンを押すと光るLED

 • 時間が来ると音楽が流れるアラーム装置

 • モーターで動くロボット 

 など、こういった仕組みを自分の手で作り出すのが電子工作の魅力です。

 プログラミングと電子工作のつながり

 当教室ではプログラミングを中心に学習をしていますが、実は電子工作とプログラミングはとても相性が良い分野です。

 たとえば、マイコンボード(Arduinoやmicro:bitなど)といわれるものを使えば、

 • 光らせる時間をプログラムで制御する

 • 温度センサーの数値に応じてファンを動かす

 など、「プログラミングがものを動かす力」として目に見える形で体験できます。

 プログラミングと言ったら「ゲームやパソコンのソフト」などパソコン内のものを作るイメージかもしれませんが、電子工作では目に見えて触れる現実のものにもアプローチできます。

💡 家庭でも始められる!簡単なキットも

 最近では、初心者向けの電子工作キットも多く販売されており、以下のようなものが人気です

 • micro:bit(プログラミングにも対応)

 • Arduino入門キット

 • ブレッドボード付きのLEDライト工作キット

「プログラミングはまだ難しそう…」というお子さまにも、まずは手を動かして楽しく取り組めるという点で、電子工作はとてもおすすめです。

 当教室とのつながり

  われわれデジタルステーション習志野では、今回紹介した電子工作にもつながる「ロボットプログラミング」ができるコースをご用意しております。

 お子さまにロボットを触らせてみたいと気になった方は、こちらで無料体験をご用意しておりますのでぜひデジタルステーション習志野までお問い合わせください。

 

デジタルステーション習志野

〒274-0063 船橋市習志野台4-1-7 習志野駅前郵便局2F