生成AIに対し、教育現場はどれぐらいの関心を抱いているのか

はじめに

生成AIに関心を持つ教育現場は9割を超えていますが、導入はまだ約4割にとどまっています。

  • 教育現場の関心は高い

  • 課題は研修不足・事例不足

  • 当教室は子どものAIリテラシー育成を支援

こんにちは!スタッフのえびちゃんです。
「学校でもAIを使う時代になった」と聞くと、保護者様の中には「すごいけど、本当に安全?」「先生たちは使いこなせるの?」と心配される方も多いのではないでしょうか。実は今、教育現場では生成AIの活用に大きな関心が寄せられています。しかし、その一方で、まだ多くの課題が残されていることをご存じでしょうか?


教育現場の関心は本当に高いの?

結論:9割近くの教育現場が「関心あり」と回答しています。
全国288団体を対象とした調査によると、89.9%が「生成AIに関心がある」と答えています。特に、小中高の現場では「授業の充実」や「個別最適化」に期待する声が多く集まっています。


でも、導入は進んでいるの?

結論:導入はまだ約4割にとどまっています。
実際に「既に導入している」と答えたのは16.3%、さらに「検討中」と答えたのは25.0%で、導入が進んでいるとは言えません。また、現場での理解度も50.7%にとどまっており、これが大きな壁となっています。


どんな課題があるの?

結論:事例不足・研修不足・補助金活用の難しさが大きな課題です。
AIを使うための事例や手引きが少なく、学校ごとに手探り状態が続いています。さらに、教職員の研修が不足しており、「どう使えばよいかわからない」という声も多いです。また、補助金利用予定はわずか23.3%にとどまっており、資金面での課題も浮き彫りになっています。


生成AI活用ツールの傾向

結論:ChatGPTが7割以上と圧倒的シェアを誇ります。
教育現場で活用されているAIツールのうち、ChatGPTの利用率は7割を超えています。他にもBing、Gemini、School AIなど、さまざまなツールが試験的に使われています。作文支援や英語の会話練習、教材作成など、活用範囲は年々広がっています。


当教室の立場・取り組み紹介

結論:当教室はAIを「使う」から「理解し活用する」ステージへ導きます。
当教室では、保護者向けガイダンスや子ども向けワークショップを通じて、安全なAI活用の基本を伝えています。

  • プロクラコース:楽しく論理的思考を学び、AIの基礎リテラシーを養う

  • Pythonコース:AIの仕組みを理解し、実際にコードを書いて試せる

  • Unity/Unreal Engineコース:3D開発で表現力と応用力を強化
    さらに、教員の方々にも「どんな風に子どもに教えるか」について相談に応じています。


実践チェックリスト

  1. お子さんの学校ではAIについて話題が出ていますか?

  2. AIを使う際のルールや注意点を話し合ったことはありますか?

  3. お子さんは「作る」ことに興味を持っていますか?


FAQ(よくあるご質問)

Q1. 教員の研修はなぜ必要なの?
A:AIを効果的に使うには、教師自身が正しい知識と使い方を理解している必要があるからです。

Q2. ChatGPTは授業でどんな風に使われているの?
A:英作文の提案や物語の発想支援、調べ学習の補助など、幅広い使い方が試されています。

Q3. 補助金は簡単に使えるの?
A:文科省や地方自治体の補助金制度はありますが、手続きや条件が複雑で、まだ活用が進んでいません。


まとめ/無料体験のご案内

教育現場では生成AIに強い関心が寄せられていますが、実際に導入するには多くの課題があることがわかりました。当教室では、こうした状況をふまえ、子どもたちに「正しくAIを理解し、自分の力で活用する力」を育むことを大切にしています。
興味を持たれた方は、ぜひ無料体験や教室見学にお越しください。お子さんの「やってみたい!」を全力でサポートします。


▼無料体験のお申し込みはこちら▼ 

 

無料体験 いつでもお問い合わせ下さい

デジタルステーション習志野

〒274-0063 船橋市習志野台4-1-7 習志野駅前郵便局2F