2020年から小学校でも必修化になるプログラミング教育の意味とは?

プログラミング教育の意味とは?

「2020年から必修になるプログラミング教育」
というフレーズ。ここ何年かで見たり聞いたりする事が増えました。

お子さんを持つ親御さんの中には、英語も必修になり、プログラミングまで?
と疑問を持つ意見もよく耳にします。

それではなぜ今プログラミング教育が必要なのでしょうか?

なぜプログラミング教育が必要なのか

そもそも義務教育とは、将来社会に出るにあたって必要な、基本的な知識や考え方、
人との関わり方などを学習する場所です。

この「社会」とは、教育を受けている時代から考えられる将来的な社会までを想像しています。
その時点で常識だと思われる事が教育に改善・反映されていきます。

では、昔と今、想像されている社会はどう違うでしょうか。
 
20年位前は友達の何人かに一人がファミコンを持っていて、何人かに一人せいぜいゲームボーイだった時代から
今は小中学生が普通にSNSを使い、
インターネットで自身を配信して、中にはそれに火がついてTVに出演する事もあります。
これは口にできない程凄まじい変化です。

もはやデジタル機器を一切扱わない選択肢は無くなったと言っても過言ではありません。
今後、どんな変化が待っていたとしても、IT産業が無くなる事が想像できるでしょうか?

これからの子供たちはそんな社会を生きていかなければなりません。

そんな将来的な社会が背景になって、
まずはデジタル社会に欠かせないコンピュータとはどんなものなのか、
正しく知り、正しく使える必要がある為、文科省によってプログラミング教育が導入されました。

こどもには難しくないの?

いえ、プログラミング教育では、プログラミングの技術そのものを教える事がメインではありません。

プログラミングとは言わば、「考えた物や事を実現する」技術です。それに必要な考え方を「倫理的思考力」といいます。

当教室でも使っている「ビジュアルプログラミング」というソフトを使って、
ロボット、あるいはゲームを作っていくわけですが、

例えば、モーターをいつどの角度に動かせばロボットが右を向くのか、
自動車を自動で走らせるには、どの順番とタイミングでタイヤを回せばゴールに向かうのか。

スクラッチ,ビジョンプログラミング,教育,子供向け

このように何がどうなって、その次はどうなるのか。一つずつ考えて組み立てていく事で、
まるで物語を作るように、少しずつ複雑になっていく構造をしっかりと学習していく事ができます

この時期に伸ばした「複雑に物事を組み立てて考える力」は、必ず将来役に立ちます。

たとえIT産業に行かなかったとしても、
物事を順序立てて整理していける人はあらゆる事において向上していくメリットを生み出します。

是非早いうちからプログラミング教育に 目を向けてみてはいかがでしょうか。